升田幸三【升田幸三】名人に香車を引いた伝説の棋士 「名人に香車を引いた男」と言われる升田幸三。 後にも先にも名人相手に香落ちで将棋を指したのは升田幸三ただ一人。 伝説となった大棋士の名人に香車を引いた結末。そして後日談を書いています。「喜びがね、日々段々膨れ上がってきた。もう、人は死んで、(自分も)いつ死んでもいいが、何百何千年経ってもね、俺の名前は残るというね。 時が経つほどね、やっぱり負かしといてよかったと。 将棋が始まって私だけだから。名人に駒をおろした人は。」 升田幸三2020.12.04升田幸三
カロリーナ【将棋界初の外国籍棋士】カロリーナ・ステチェンスカ女流棋士 将棋界初の外国人女流棋士カロリーナ・ステチェンスカ女流についての記事です。 将棋を始めたきっかけはシカマルだった。チェスや囲碁といった、より世界的なボードゲームがある中でどうして将棋を選んだのか?そして外国籍女流棋士として観る冷静な将棋観。 外国籍棋士の初タイトル獲得となるか?2017.08.03カロリーナ
将棋界の事情【厳選】将棋界の七人のかわいい女流棋士! 将棋界には美女が多い。 香川愛生、室谷由紀、中村桃子、竹俣紅、伊奈川愛菓、渡部愛、里見早紀。 将棋を指す手つきと眼光は勝負師そのものだが、解説会やイベントでは”華”となる女流棋士。 この記事では将棋界のかわいい女流棋士を7名に厳選して紹介しています。2017.07.31将棋界の事情
大山康晴【大山康晴の盤外戦術】嫌がらせの域に達している大山将棋の裏の顔 大山康晴大名人といえば盤外戦術でも有名です。 首を差し出した相手の首を取らずに、全駒モードに入る大山名人は屈辱的な手を指し、相手にトラウマを植え付ける盤外戦術の名人でもあります。 盤外戦術で変わってしまった加藤一二三。羽生善治の青森事件。 そして、盤外戦術が効かなかった棋士・中原誠。2020.12.16大山康晴
佐藤康光【運が悪い佐藤康光】麻雀でも負け、ジャンケンでも負け、黒ひげ危機一髪でも負ける 勝負運を全て将棋に振ってしまった漢・佐藤康光についての記事です。将棋以外はとてつもなく弱い佐藤康光先生をどうぞご堪能下さい。プロ棋士と勝負強さプロ棋士たるもの勝負強さは必須の条件。将棋が強いのは当然。将棋が上手いのも当然。そんな拮抗した中で...2023.08.02佐藤康光
藤井聡太【藤井聡太vs村田顕弘】勝負手”7四銀”で大逆転!村田システムを急転直下の25手詰めで即詰みに 2023年王座戦決勝トーナメント準々決勝の藤井聡太vs村田顕弘戦を解説している記事です。棋士人生を懸けて戦った村田六段は村田システムで勝勢を築くも”6四銀”の銀のタダ捨てと”5九金”の金捨ての藤井マジックに急転直下の大逆転。最後は”龍切り”...2023.07.19藤井聡太
将棋界の事情【厳選】将棋界の七人のイケメン棋士! 個性豊かなプロ棋士の方々ですが、この記事では将棋界のイケメン棋士を紹介しています。 斎藤慎太郎、佐々木勇気、阿久津主税、中村太地、黒沢怜生、都成竜馬、澤田真吾。 ”王子”の異名を持つ棋士からクール男子まで、将棋を指すイケメンたちを紹介している記事です。2017.07.31将棋界の事情
羽生善治【羽生マジック6六銀で千日手】羽生vs渡辺の王座戦第4局の名局を解説 2012年に行われた第60期王座戦の第4局の羽生マジック”6六銀”で千日手になった対局を解説している記事です。二冠vs二冠となった今タイトル戦は前年に”王座”のタイトルを渡辺明竜王(当時)に獲られた羽生善治前王座が本戦トーナメントを勝ち上が...2023.07.15羽生善治
プロ棋士のエピソード【プロ棋士のおもしろい発言まとめ】迷言からおもしろい会話まで プロ棋士のおもしろい発言をまとめました。プロ棋士は将棋に特化した天才集団。常識破りな生き方や発言は当たり前の世界のおもしろい発言からヤバい発言までを集めました。昔、競馬で、馬連の逆目が来ると「はずしたー!」と言う芹沢博文先生もいました。馬連...2023.07.18プロ棋士のエピソード
鈴木大介鈴木大介九段がプロ雀士に!【将棋と麻雀の二刀流へ】 2023年5月11日、日本将棋連盟より鈴木大介九段が日本プロ麻雀連盟に入会することが発表されました。鈴木大介九段は将棋界で一番麻雀が強いと言われており、2019年には麻雀最強位を獲得。今後、鈴木九段は、将棋と麻雀の二刀流での活躍を期待されて...2023.05.18鈴木大介
山崎隆之【山崎隆之のボヤき】感想戦での怒涛のボヤきで対局相手も記録係も困る 山崎隆之先生といえば、ボヤきで有名でなプロ棋士です。中でもやはり、逆転負け喫してしまった時の山崎先生はボヤきがとまりません。ネガティブ、自虐、落胆。相当悔しいんでしょうが、見ている側はなんだかおもしろく感じてしまう山崎先生のボヤきをご紹介し...2023.08.21山崎隆之
貞升南【貞升南女流のすべらない話】トークがおもしろい女流棋士がいるんです。 現在、結婚されていて二児の母でもある女流棋士の貞升南女流のおもしろい話を取り挙げている記事です。 ニコニコ動画の将棋中継などでよく聞き手として登場されていて、その際にお話しされた内容を主に紹介しています。 封印された恐怖の眼鏡から佐々木勇気先生との絡みまで、独特の貞升ワールドをどうぞ。2020.12.05貞升南
丸山忠久丸山忠久は大食い棋士【丸山定食の食事内容を紹介】なぜ大食いなのか? 将棋のプロ棋士が対局中に食べるご飯のことを”将棋めし”と言います。 ”観る将”の人達にとっては、プロ棋士の将棋を観る上での楽しみの一つが将棋めしチェックです。 そんな将棋めしの中でもいつもファンの期待を裏切らない量を注文するのが丸山忠久九段です。 この記事では大食いの丸山九段の将棋めしを紹介するとともに、大食いの理由も解説しています。2020.12.04丸山忠久
渡辺明【渡辺明vsボナンザの棋譜解説】運命の一手で渡辺竜王の勝ちになった将棋 渡辺明vsボナンザの棋譜を解説した記事です ”6四歩”に「強すぎる」とうなった渡辺明と。 最後まで自身の有利だと評価していたボナンザ。 その逆転劇には雌雄を決した運命の一手がありました。 渡辺明が負けを覚悟した対コンピュータとの将棋です。2020.12.23渡辺明将棋ソフトのエピソード
桐谷広人桐谷さんおすすめの株主優待銘柄30選 株主優待でお馴染みの”桐谷さん”は『家賃』『光熱費』『交通費』以外の出費は全て株主優待で賄っています。株主優待目的で購入するため、銘柄数が増え、現在では1000銘柄以上の株を保持してしている桐谷さんのおすすめの株主優待付きの株を紹介していま...2023.08.01桐谷広人
羽生善治【羽生 is back】2022年どうして羽生は復活できたのか?【羽生対藤井の王将戦展望】 14勝24負2021年度、羽生善治先生は初めて負け越し、通算勝率7割の羽生先生が、2021年度は、勝率3割6分という絶不調に陥りました。「羽生も衰えたな」「もう年だな」「通算100期は無理かあ」こんな声も聞こえてきた2021年を払拭するかの...2023.01.08羽生善治
林葉直子【林葉直子の波乱盤丈の人生】天才美人棋士から余命宣告までのまとめ 「私は、不倫で将棋界からいなくなっちゃった。バカなことをしました。中原先生との子どもを産んでいたら、名人ぐらいにはなっていたかな。もしかしたら、藤井聡太くんにも勝てたかも」と語った林葉直子。 将棋の才能、執筆の才能、そして美貌も兼ね備えていた天才美人棋士は不倫、ヌード、借金、病気、余命宣告と激動の人生を送ることになってしまいました。 女流棋士林葉直子の波乱万丈の人生をまとめた記事です。2020.12.18林葉直子
升田幸三【升田幸三とGHQ】伝説の棋士に言い負かされたアメリカは将棋を廃止できなかった 太平洋戦争後、その勝者である連合国側は日本という国をもう二度と戦争をしない国に改造しようと軍国的要素を全て排除しようとしていた。 戦術ゲームである”将棋”もその対象でしたが将棋は一度も廃止されることはありませんでした。 全ては升田幸三という大棋士のおかげだったんです。2017.07.24升田幸三
糸谷哲郎【糸谷哲郎の反則】糸谷奨励会3級が取った駒を相手の佐藤天彦1級の駒台に置いて反則負け 糸谷哲郎先生といえば早指しでも有名なプロ棋士ですが、奨励会時代に、変わった反則負けをしたことのあるプロ棋士でもあるんです。その珍しい反則とは、取った駒を自分の駒台ではなく、相手の駒台に置いたという前代未聞の反則です。当時の幹事・井上慶太八段...2023.08.02糸谷哲郎
将棋界の事情【将棋界の歴代1億円プレーヤーまとめ】1憶円棋士は将棋史上6人だけ!藤井聡太は2憶円を超えるか!? 将棋のプロ棋士はどのくらい稼いでいるのか?1憶円越えの棋士はどのくらいいるのか?将棋界の歴代の1憶円プレーヤーについてまとめでみました。ちなみ藤井聡太先生は20代にして対局料だけで1億円を超えています。歴代の一億円プレーヤー以下が、1993...2023.08.08将棋界の事情