【将棋の全反則まとめ】将棋の禁じ手8つ全てを初心者にもわかりやすく解説

将棋の反則についての記事です。
将棋の反則は”8つ”あります。
『二歩』『王手放置』『打ち歩詰め』『動けない場所に駒を打つ』『ルールと違う動きをする』『待った』『二手指し』『連続王手の千日手』
いわゆる”禁じ手”というやつですが、プロ棋士でもうっかりやってしまうことがあります。

スポンサーリンク

二歩

自分の歩がある筋(縦の列)にもう一枚歩を打つことはできません。
打った場合”二歩”となり、反則負けになります。 上の図のように同じ筋に歩が二枚ある状態を”二歩”といいます。

ただし”と金”の場合は同じ筋(縦の列)に歩を打つことができます。

上の図のように歩が成った”と金”と同じ筋に歩を打つのは二歩ではありません。

2015年、 NHK杯準決勝にて、行方尚史九段(当時)と橋本崇載八段(当時)の対局にて、橋本先生が”二歩”をしてしまい反則負けとなった一局は、テレビ棋戦だったこともあり話題になりました。

橋本崇載八段が『二歩』で反則負け【NHK杯テレビ将棋トーナメント準決勝】
2015年3月8日のNHK杯テレビ将棋トーナメントの準決勝で”二歩”による反則負けの事件が起こりました。 将棋のプロ棋士が反則負けをするのは滅多にないことなので、当時はかなり話題になりました。 今回、二歩をしたのはハッシーの愛称で将棋ファンから親しまれている橋本崇載です。 この記事ではその時の”二歩”の様子や後日談を解説しています。
【NHK杯で”二歩”】豊川孝弘はそれでもオヤジギャグを連発した。
「僕よく2歩とかよく打っちゃうんですよね笑」 NHK杯の豊川孝弘六段と田村康介五段の対局で”二歩”での反則負けが起こりました。 田村にとって豊川は一番将棋を教わった人物であるほど親交のある二人の対局でした。 二歩を打って沈痛な表情の豊川六段。それでも感想戦では得意のオヤジギャグを連発す豊川六段。 この対局以降、豊川孝弘はネットでは”ニフティ”と呼ばれるようになりました。

王手放置

”王手”をかけられたら、玉を逃がしたり、合い駒を打つなどして、必ず”王手”を防がなければなりません。
”王手”を防がず、別の手を指してしまった場合は”王手放置”となり反則負けになります。

”王手”に気づかなかったり、次に指そうと思っていた手をつい指してしまったりと”王手放置”はネット将棋でもたまに見かけますね。

ちなみに”王手”をかけた時は「王手」と言う必要はありません。
無言でOKです。

2023年、AbemaTVトーナメントでフィッシャールールという早指しでプロ棋士と女流棋士が”王手放置”をしてしました。
プロ棋士が”王手放置”をするのはかなり珍しいです。

船江恒平が反則負け!プロ棋士が”王手放置”してしまった将棋を解説
佐藤天彦vs船江恒平戦にて。船江恒平六段(当時)が王手放置により反則負けになりました。AbemaTVトーナメントでのフィッシャールールという早指し戦のためかうっかりしてしまったようです。プロの将棋では滅多にない”王手放置”という反則だけに話...
中村真梨花
「中村真梨花」の記事一覧です。

打ち歩詰め

持ち駒の”歩”を打って相手の玉を詰ませるのは反則です。
以下の図の場合。持ち駒に”歩”がありますが”5二歩”と打って相手の玉を詰ますのは反則負けになります。

相手の玉は詰んでいるのに、こちらの負けです。

なので、この場合ですと”6二金寄り”のようにして詰ましましょう。

ただし”歩”を打って王手をかけること自体は反則ではありませんので、誤解なさらないでください。
”歩”を打っての”王手”はOKですが”歩”を打って詰みなるのはNGです。

さらに付け加えると、盤上の”歩”を動かして詰ませるのは”突き歩詰め”といい、これも反則にはなりません。

したがって、上の図からの”5二歩”は反則ではありません。
マナー的には”5二歩成り”ですが”5二歩成り”でも”5二歩成らず”でも反則にはなりません。

将棋の打ち歩詰めとは?なぜ反則なのか?その起源も解説
同じボードゲームであるチェスやチャトランガとは違い、将棋にはいくつかの特殊なルールがあります。 相手の陣地に入ると駒が成れることだったり、二歩の禁止等々…。 その中でも”打ち歩詰めの禁止”は最も異様なルールと言えるでしょう。 二歩がダメなのは知っているけれども、打ち歩詰めがダメなのは知らなかったという方も多いのではないでしょうか? この記事では打ち歩詰めと、その起源について解説しています。
【羽生vs渡辺】3連敗から4連勝!初代永世竜王を懸けた伝説の七番勝負
「100年に一度の名勝負」 将棋界にそう言われ伝わる伝説の七番勝負がある。 初代の”永世竜王”を決める死闘であり、羽生にとっては”永世七冠”までもが懸かっていた。そして名人vs竜王という最強のカード。将棋の神様は3連敗から4連敗という奇跡をこの伝説の締めとした。 2008年に行われた第21期竜王戦七番勝負について解説している記事です。

動けない場所に駒を打つ

以下の図のように、持ち駒の”歩”、”香車”、”桂馬”を進めない場所には打てません。

これはさすがにプロ棋士の対局ではありませんし、今後もプロ棋戦では出てくることはない反則でしょう。

 

ルールと違う動きをする

横に動くことのできない”歩”や”銀”を横に動かしたりといった、ルール上できない動きをするのは反則です。

よくあるのは”角”の動きで”角”を遠くに移動する際に、ズレていたりすることがあります。
分かっていても、うっかり間違えてしまうことがあります。

2018年の順位戦B級1組7回戦で、菅井竜也八段(当時)と橋本崇載八段(当時)の対局で起こった”ワープ角”が有名です。

【菅井竜也のワープ角事件】トッププロ棋士の反則負けを解説「その角はどこから来ましたか?」
この記事ではB級順位戦で起きた「将棋界のワープ角事件」を後日談を含めて解説しています。 当時の菅井竜也七段と橋本崇載八段の対局です。 菅井七段優勢で進んだ局面から角のワープ、そして幻の5五銀打つで「その角はどこから来ましたか?」と記録係が聞いた。

待った

プロの将棋では当たり前のことかもしれませんが「待った」は反則です
指が駒から離れた瞬間から戻せません。

縁台将棋では「待った」有りのローカルルールがあったりしますが、公式ルールでは反則となります。

銀河戦の加藤一二三九段vs阿部隆八段戦で加藤九段が「待った」をしたとして銀河戦の来期の出場停止と対局料相当額の罰金という処分が下されました。

加藤一二三九段が「待った!」プロの将棋で反則処分になった対局
プロ棋士の将棋で「待った」をしてしまったのは”ひふみん”こと加藤一二三九段。2005年にテレビ放映された銀河戦での一局でした。日本将棋連盟が後日、反則を認め加藤九段は処分されています。「待った」をした加藤一二三九段を処分2005年5月26日...
藤井聡太が「待った!」反則スレスレの着手に問い合わせが殺到!
竜王戦決勝トーナメントの増田康宏vs藤井聡太戦でのこと。94手目に藤井聡太七段(当時)が”桂馬”を打ったが、引っ込めて”飛車”を打ちました。この手について「待った」ではないかと将棋連盟に問い合わせが殺到。将棋連盟側は「待った」ではないと判断...

二手指し

2回連続で指すことは反則です。
相手の手番なのに自分の駒を動かすと反則です。
まれに、後手になったのに先に指してしまう事があります。これも二手指しの一種になります。

最近ですと、プロの公式戦でも、千田翔太先生が後手番なのに、先手だと勘違いして、先に指して反則負けになっています。

【1手目が反則】後手番の千田翔太が指した初手”8四歩”に対局室は騒然
2022年12月22日の順位戦B級1組”近藤誠也vs千田翔太戦”で初手の反則負けがありました。開始直後、後手番である千田七段が”先に初手8四歩”を指してしまい反則負けとなりました。準備の段階からずっと自分が先手番だと思い込んでいたそうです。...

その他では、2020年のたヒューリック杯棋聖戦一次予選。今泉健司五段と出口若武六段との対局で。今泉健司五段が二手差しをして反則負けになっています。

今泉健司四段が五段昇段の一局で「二手指し」の反則負け
当時の今泉健司四段vs出口若武六段の一戦にて、中盤で今泉四段が二手指してしまうハプニングがありました。これは『二手指し』と言われる反則。今泉四段はこの対局に勝てば五段昇段という一番だったのにも関わらず、二手指しという反則負けになってしまいま...

連続王手の千日手

王手を含む千日手は反則になります。
これは王手をかけたほうの反則負けです。
なので、王手がかかる千日手模様の場合は、王手をかけているほうが、打開しなくてはいけません。

現代の”千日手”の定義は”同一局面が4回出ること”です。
同一局面が4回出る間に王手が入っていたら”連続王手の千日手”となります。

しかし、ここは、少し難しいところで、両玉接近状態で、お互いに王手をかけあった千日手だとどうなるのか?
実戦例がなく、判断できかねますが、おそらく先に王手をかけたほうが反則負けになるのだと思いますが…。

難しい…。

昔は”同じ手順を3回繰り返すと千日手”という定義だったので、その手順の中で先に王手をかけたほうとすればよかったのですが、現代の”千日手”の定義は”同一局面が4回出ること”だからです。

わかりやすく言うと、昔は”線”で判断していたのに対し、現代では”点”で判断しているからです。

”点”での判断で千日手となるのならば”点”以外のところに焦点を当てるのは現代の千日手の定義的にいかがなものか?

created by Rinker
¥1,650(2023/09/29 05:31:10時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました