将棋の段位・級位の免状について解説している記事です。
最近では将棋倶楽部24や将棋ウォーズ等のネット将棋での実力(級位・段位)でも条件を満たすことができるので、誰でも頑張れば取得可能です。
免状の段位や級位によって値段が違うので以下で、詳しく金額を記述しています。
将棋の免状とは
将棋の免状とは、将棋の実力である段位・級位を認定証です。
その免状を持っていれば、周囲の人達に「俺、アマ初段なんだぜ」とか「私、二段なんだぁ」とか堂々と言うことができます。
将棋の免状に書かれている内容は以下(初段の場合)
「夙ニ将棋ニ丹念ニシテ研鑽怠ラス進歩顕著ナルヲ認メ茲ニ初段ヲ允許ス」
読み方。
「つとにしょうぎに たんねんにして けんさんおこたらず しんぽけんちょなるをみとめ ここにしょだんを いんきょす」
意味。
「日頃から将棋に真心をこめているうえに、研究を怠らないで進歩が著しいことを認め、ここに初段を許可する。」
この文章の右の方に自分の名前。
そして左の方に、その時の竜王・名人・会長の名前が署名されています。
2023年6月時では、竜王と名人に【藤井聡太】会長に【羽生善治】と本人達の手書きで署名されています。
免状取得の条件
棋士の推薦
プロ棋士に段位を認めてもらえば免状を申請できます。お知り会いの棋士等にお尋ね下さい。
支部
支部会員の方には免状取得の特典があります。詳しくは所属支部の支部長にお問い合わせ下さい。
個人会員の方は、三年間継続した場合、免状取得権が発生します。こちらにつきましては将棋連盟普及課(03-3408-6165)にお問い合わせ下さい。
将棋会館道場
東西の将棋会館道場で段級位の認定を受けると、免状を申請できます。詳しくは、道場の係員にお尋ね下さい。
将棋世界
日本将棋連盟機関誌の将棋世界の昇段コース(初段~六段)に合格すると免状を申請できます。
棋道師範・棋道指導員・普及指導員の推薦
日本将棋連盟より上記の資格を認められた指導員の推薦を受けることにより免状を申請できます。
新聞
新聞に毎週1回掲載される認定問題で規定の点数に達しますと免状を申請できます。
認定を実施している新聞は以下の通りです。
読売新聞、毎日新聞、しんぶん赤旗日曜版、秋田魁新報、山形新聞、福島民友新聞、下野新聞、上毛新聞、千葉日報、新潟日報、信濃毎日新聞、静岡新聞、日本海新聞、高知新聞、南日本新聞、東京新聞、西日本新聞、北海道新聞、中日新聞
雑誌など
NHK将棋講座テキストの認定問題で規定の点数に達しますと三段までの免状を申請できます。
CS放送
スカイパーフェクTVの囲碁将棋チャンネルで、放映される認定番組の問題で規定の点数に達しますと三段までの免状を申請できます。
将棋倶楽部24
将棋倶楽部24では、将棋倶楽部24の段級位と同じ免状・認定状を(5級~六段)を取得できます。
将棋ウォーズ
将棋ウォーズでは、将棋ウォーズの段級位と同じ免状・認定状(5級~六段)を取得できます。
81Dojo
81Dojoでは、81Dojoの段級位と同じ免状・認定状を(5級~六段)を取得できます。
以上、日本将棋連盟HPからの引用でした。
ネット将棋でも条件をクリアできるのは、便利ですよね。
免状の値段
免状の申請は有料です。
以下、それぞれの級位と段位に応じた値段になります。
段位が上がるほど、免状の値段も高くなっていきます。
それだけの価値があるということでしょう。
- 級位者(10級~1級):4400円
- 初段:33,000円
- 二段:44,000円
- 三段:55,000円
- 四段:77,000円
- 五段:110,000円(四段免状を持っていない場合:148,500円)
- 六段:275,000円(五段免状を持っていない場合:330,000円)
免状について
上記の条件をクリアした場合。
上記の3つの方法があります。
その他では以下の日本将棋連盟に免状の申請、またはお問い合わせを行ってください。
お申込み・お問い合わせ先
〒151-8516 渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
公益社団法人日本将棋連盟 免状課
TEL 03-3408-6168 / FAX 03-3404-7301
メール nintei@shogi.or.jp
申請の際に…。
- 取得者の生年月日
- 取得者の名前
- メールもしくは推薦状の右上に記載された合格番号
上記の記入を求められます。
実際に免状が届くまでには1ヶ月~2ヶ月くらいかかるようです。
https://shogi-oute.com/nagaseryuupuroninaru/